相続・資産承継コラム

子なし夫婦の持ち家はどうなる?相続時の課題と対策案

2024年12月01日 14:52

子なし夫婦の持ち家はどうなる?相続時の課題と対策案


子どもがいない夫婦の場合、持ち家の相続は親族間でのトラブルが生じやすい分野です。子どもがいない場合、配偶者に全ての財産が自動的に渡るわけではなく、法律で定められた相続順位や親族の主張により、トラブルになるケースが少なくありません。


ここでは、子なし夫婦の持ち家が相続時にどうなるのか、そしてどのように対策を講じるべきかを詳しく解説します。


①. 子なし夫婦の相続の仕組み


(1) 法定相続分の仕組み


• 配偶者には常に相続権がありますが、他に法定相続人がいる場合、財産は分割されます。


配偶者と両親がいる場合

• 配偶者:財産の2/3

• 両親:財産の1/3


配偶者と兄弟姉妹がいる場合

• 配偶者:財産の3/4

• 兄弟姉妹:財産の1/4


(2) 持ち家に起こり得る問題


• 持ち家が「配偶者と他の相続人との共有財産」となる可能性がある。

• 他の相続人が持ち家の共有分を買い取ることを要求したり、売却して現金化を求めることがある。



持ち家の相続における課題


1. 配偶者が住み続けられないリスク

• 配偶者が持ち家を維持するためには、他の相続人に共有持分を買い取る必要がある場合があります。


2. 親族間のトラブル

• 子どもがいない夫婦の場合、兄弟姉妹やその子どもたち(甥や姪)が遺産分割に関与することがあり、意見の対立が起こりやすい。



②.子なし夫婦の持ち家相続で特に多い問題:兄弟姉妹が相続権を主張する場合


子なし夫婦の相続で特にトラブルが多いのが、兄弟姉妹が相続権を主張するケースです。特に持ち家が夫側の家系からの相続資産である場合、夫の兄弟姉妹が「家族の財産を妻側の家系に流出させたくない」という理由で反対し、相続問題が複雑化することがあります。


1. なぜ兄弟姉妹が相続権を主張するのか


(1) 兄弟姉妹の法定相続分


• 子どもがいない場合、夫が亡くなると配偶者と兄弟姉妹が相続人になります。

• 配偶者:4分の3

• 兄弟姉妹:4分の1(複数人の場合は均等に分割)


(2) 家系の財産を守りたい意向


• 兄弟姉妹が、家系の土地や家屋が妻側に渡ることを防ぎたいと考える。

• 特に、家業の跡地や先祖代々の土地に対する意識が強い場合に起こりやすい。



③.兄弟姉妹が相続人の場合のポイント:遺言書の重要性と代償分割の活用


1. 兄弟姉妹の相続における特徴


遺留分がない

兄弟姉妹には遺留分(最低限保証される相続分)が認められていません。

そのため、遺言書があれば持ち家などの財産をすべて配偶者に相続させることが可能です。


遺言書がない場合

持ち家を配偶者が単独で相続するためには、兄弟姉妹の合意が必要になるため、代償分割が有効な方法となります。


2. 遺言書を作成する場合

配偶者に全財産を遺贈する旨を明記する遺言書を作成することで、兄弟姉妹の相続分を排除できます。

公正証書遺言で作成することで、確実性を高められます。


遺言書のメリット


1. 持ち家の配偶者の単独相続が可能

• 他の相続人の同意を得る必要がなくなり、トラブルを防止できます。


2. 兄弟姉妹からの請求を防ぐ

• 遺留分がないため、法的に兄弟姉妹は異議を申し立てられません。


3. 遺言書がない場合の代償分割


(1) 代償分割とは?


• 遺産の一部を他の相続人に現金やその他の財産で代償することで、特定の相続人(例:配偶者)が特定の財産(例:持ち家)を単独で相続する方法です。


(2) 具体的な流れ


1. 相続財産の評価

• 持ち家や預金など、遺産の評価額を算出します。

• 例:持ち家が3,000万円、預金が500万円の場合、総額は3,500万円。


2. 法定相続分の計算

• 配偶者:3,500万円 × 3/4 = 2,625万円

• 兄弟姉妹(2人):3,500万円 × 1/4 ÷ 2 = 437.5万円ずつ


3. 代償金の支払い

• 配偶者が兄弟姉妹にそれぞれ437.5万円の代償金を支払い、持ち家を単独で相続します。


4. 代償分割のメリットと注意点

 

メリット

 

1. 配偶者が持ち家に住み続けられる

• 代償金を支払うことで、共有状態を避け、単独所有が可能。

 

2. 兄弟姉妹とのトラブルを防ぐ

• 相続分を現金で補填するため、親族間の不満を抑えられる。

 

注意点

 

1. 代償金の準備が必要

• 配偶者が代償金を用意できない場合、他の方法(不動産売却など)を検討する必要があります。

 

2. 共有を避ける調整が重要

• 持ち家を共有したまま放置すると、兄弟姉妹の相続が発生し更に権利関係が複雑化したり、兄弟姉妹が売却を主張するリスクがあります。


ーーまとめーー

遺言書が最も有効な対策

遺言書を作成し、持ち家を配偶者に相続させる旨を明記することで、兄弟姉妹の介入を防ぐことが可能です。


遺言書がない場合の代償分割

配偶者が代償金を支払うことで、持ち家を単独で相続できます。ただし、代償金の準備が必要となるため、生命保険や預貯金の活用も検討すべきです。


どちらの方法も、トラブルを未然に防ぐためには早期の準備と専門家のサポートが重要です。特に兄弟姉妹が相続人となるケースでは、遺言書の作成を推奨します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相続・不動産の相談窓口 合同会社エボルバ沖縄 棚原 良太